【先生必見】迷わない袴の選び方~ウェブ予約でも大丈夫!~

卒業式の準備はお済みですか?先生として、生徒を見送る際に必要な準備といえば「袴の準備」ですよね!
着物選びは洋服選びと比べて慣れておらず、選び方が分からない方が多いと思います。また、ウェブ予約となると、より一層選び方に悩んでしまいますよね!
今回は、袴選びにお悩みの先生に向けて、お勧めの着物、袴の選び方をご紹介致します!
着物の種類を決めよう
袴の種類について
袴といっても、色々な種類があるのはご存知ですか?
大人の女性向けの袴は振袖袴、二尺袖袴、訪問着袴の3種類です。それぞれの袖の長さが異なってきます。振袖袴が袖が一番長く、訪問着袴が一番袖が短い着物です。二尺袖袴は袖丈が膝くらいの着物に袴を合わせます。
振袖袴、二尺袖袴の違いについてもっと知りたいかたは、以下の記事からどうぞ!
先生にお勧めの袴は?
先生に人気なのは、定番の訪問着袴です。先生でのご利用の場合は訪問着を選ぶ方が多いです。訪問着は既婚女性でも、未婚女性でも、どんな人でも着用できます。
幼稚園や、保育園の先生の場合は、二尺袖袴を選ぶお客様もいます。大学生の卒業式で着用するような着物なので、華やかなものが多いですが、最近は落ち着いた柄の二尺袖の着物もトレンドなので、先生も選びやすいと思います。
着物の種類に悩んだ時は、前回の卒業式で他の先生がどんな着物を着用したのか、注文前に確認をしておくと安心だと思います。
着物の選び方
夢館では、着物と袴の組み合わせは自由なので、お好みのコーディネートを組んで頂けます。
選ぶ順序としては、着物を選んでから、袴を選ぶのがお勧めです。
そして、夢館でのレンタルの魅力と言えば、何といっても着物の種類の多さです。
訪問着袴は約1000種類、二尺袖袴は約860種類あります。選び放題ではありますが、選択肢が多すぎて、どの着物にするか悩んでしまうと思います。
そこで、雰囲気別の人気の着物を紹介いたします。
1,シンプルな着物で上品に
シンプルな着物はどの世代にも人気です。「華やかすぎるコーディネートは、生徒より目立ってしまうから控えたい!」というお客様にお勧めです。色無地や、袖にちょこっと柄が入っている程度の控えめな着物が人気です。
H946のコーディネートのように、落ち着いた雰囲気の着物に、バイカラーの袴を合わせると、アクセントになるので、お勧めです。
2,春らしい着物で華やかに
春らしい色柄の着物も人気です。優しい色味の着物や、桜柄の着物は卒業の季節にぴったりです。桜が描かれた華やかな着物は、写真映りもバッチリです。また、桜の刺繍が施された袴を合わせると、足元まで可愛くなります。お着物を選ぶ際にお好きな柄で絞り込みをすることも出来ますので、是非!
3,大人女性にお勧め!高級感がある着物
着物の素材には正絹とポリエステルのものがあります。どちらもそれぞれの良さがありますが、正絹の着物の方が、風合いがあり高級感があります。品のある着こなしがしたい大人女性に人気です。
また、深めの色味の着物を選ぶと、より大人っぽい雰囲気になります。
4,トレンドのデザインでおしゃれに
着物と言えば、古典柄で、ちょっと古臭い!というイメージがあるかもしれませんが、おしゃれな着物も沢山あります。
流行りのくすみ系の色味の訪問着や、ダイナミックな柄の訪問着等も人気です。
また、合わせる袴も定番の紺やえんじではなく、抹茶色やミルクティー色など今っぽい色味のものを合わせるのがトレンドです。
着物と袴の組み合わせに悩んだときは、とりあえずモデル画像通りの組み合わせにしたら間違いありません(^^♪
5,宝塚風でかっこよく
黒の色無地に緑の袴を合わせると、宝塚風のコーディネートになります。
シンプルだけど、インパクトのある着こなしになります。かっこいいキャラクターの先生にピッタリです。
また、少し柔らかい雰囲気で宝塚風の着こなしをしたい場合は、黒地に柄が入っている着物に緑系の袴を合わせるのがお勧めです。
袴の色を決めよう
先程も記載した通り、夢館のレンタルプランでは、着物に合わせる袴は自由に選んで頂けます。着物が決まったら、次は袴を選びましょう。袴を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介致します。
定番色から選ぶ
先生らしい、癖のないコーディネートにしたい場合は、【紺、えんじ、緑、紫、黒】といった、定番色から選ぶことをお勧めいたします。
同じ色の袴でも、刺繍があるものや、ぼかしが効いているものなどがあり、個性を出す事もできます。
流行り色から選ぶ
今時っぽい、垢抜けたコーディネートにしたいお客様には、流行り色の袴がお勧めです。抹茶色や、ミルクティー色、白色の袴はここ数年で一気に人気になりました。
流行り色の袴を選ぶと、お洒落要素が強いコーディネートになるので、式の雰囲気によっては合わない可能性があります。勤め先の卒業式の雰囲気を事前に確認しておかれることをお勧め致します。
コーディネーターお勧め袴から選ぶ
迷った時は、商品ページの下部にある【この着物にお勧めの袴】の中からお選び頂く事をお勧めします。コーディネーターお勧めの組み合わせなので、間違いありません。
いくつか候補があるので、お好みに合わせて選んで頂ければと思います。
着物の柄の色に合わせる
着物の柄に入っている色の袴を選んで頂くと、コーディネートに統一感が出るのでお勧めです。
例えば以下のコーディネートのように、着物に描かれている紫色の牡丹に合わせて、紫色の袴を選ぶと、統一感のある華やかなコーディネートになります。
紫色の袴は派手すぎると感じる方は、着物の袂の色に合わせて、黒色のぼかしの袴(P003)のように落ち着いた色味を合わせるのもいいかもしれません。
いつまでに注文したらいい?
いつ注文するべきか悩みますよね!
夢館的には11月頃までにご予約頂くことをお勧め致します。
年明け以降、全国から予約が殺到するため、人気の着物、袴は完売してしまいます。卒業式で着物を着る事がきまったら早めにご注文をして頂くほうが良いかと思います。
また、ワイドサイズ、トールサイズの着物は特に完売しやすいです。ワイド体型、トール体型のお客様は早めに着物選びを開始しましょう。
当日の着付け、ヘアセットの手配も忘れずに
着物を注文しただけでは、袴を着る事はできません。当日の着付け、ヘアセットの予約も忘れずにしておきましょう。
卒業式の日は、みんな同じ日になることが多いです。特に小学校の卒業式となると、生徒も袴を着る地域もあります。その場合、着付け、ヘアセットの予約は争奪戦になります。
直前になって予約をすると、人気の時間は既に満席。。かなり早朝に来店することになってしまう場合もあります。
日程が決まったら、早めに美容院、着付けサロンを探しておきましょう!
以上、先生袴についてでした!好みの着物、袴を着て、生徒の門出を祝えられるように準備は早めから取り掛かりましょう!

着物が大好きな接客担当のふくです!沢山のお客様に着物でのいい思い出を作って頂けるように日々頑張っています!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。