【七五三】本番までに知っておきたい!七五三ってどんな行事?

七五三

そろそろお子様の七五三に向けて動き出しているお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。ただ、初めてのことだと何から手をつければいいのかわからない、何を用意したらいいの?と疑問と不安が尽きないですよね。お子様の成長をお祝いする大切な1日ですから、可能な限り不安な気持ちは取り除いて当日を迎えていただきたいです!そこで今回は、準備しておきたいことや知っておきたい七五三のことをご紹介いたします!当店が取り扱っているお着物の写真もいくつか載せていますので、もしよろしければご参考にしてくださいね。

そもそも七五三とは?

まず七五三とは、江戸時代の頃から盛大に行われるようになった、3,5,7歳の節目にお子さんの健やかな成長を祈願し祝う行事です。このお祝い事、諸説ありますがそれぞれ元となる儀式があることをご存知でしたか?当時の日本は医療が発達しておらず衛生環境も整っていなかったため子供の死亡率が高かったようで、7歳までは「神の子」として扱われ7歳になって初めて人として一人前になったとされています。その為、節目の年には子の成長を神に感謝しお祝いしていたといい、この儀式が七五三の由来であると考えられています。

3歳のお祝い

被布を着た可愛らしい姿が微笑ましい3歳のお祝い。元となったのは「髪置きの儀」という儀式だと考えられています。平安時代の頃は男女ともに生後7日目に髪を剃り、3歳になるまで丸坊主で育てるという風習があったそう。これは頭を清潔に保つことで病気を予防し、のちに健康な髪の毛が生えてくると考えられていたため出来た風習のようです。そうして3歳から髪の毛を伸ばし始めるのですが、この年に行われるのが「髪置きの儀式」です。髪が白くなるまで長生きしてほしいという願いを込め、頭に糸で作った「綿白髪」を乗せて子供たちの健やかな成長と長寿を祈ったとされています。

現代の3歳のお祝いでは綿白髪を使用することはなくなりましたが、その代わりに、着物の上に被布と呼ばれる羽織物、また男の子では被布に加えて袴を着用することがメジャーになっています。

〇女の子・・・被布

(左)K163:式部浪漫 淡ピンク花々×クリーム雲取り    (右)K172:紅一点 クリーム梅×赤梅

定番のピンクや赤以外にも、最近ではトレンドを押さえた少し淡いブルーや紫などのお着物も増えています!種類が豊富なので見ているだけでも心が躍ること間違いなし。下記リンクからカタログページもよろしければご覧ください.。o○

女の子の被布カタログページはこちら>

 

〇男の子・・・被布または

(左)K179:抹茶兜×オフホワイト丸文 (右)BY107:ジャパンスタイル【三歳】紺鷹の丸文×灰銀縞

5歳にもお祝いをする男の子は、間隔が狭いことから3歳にお祝いする風習が薄れてきているとされていますが、せっかくの機会だし写真撮影だけでも…とお考えの方は少なくないはず!当店では【被布セット】と【三歳袴セット】の2タイプの衣裳がございます。どちらも捨てがたいですね…!個人的にはこの機会にしか着られない被布がおすすめですが、5歳のお兄ちゃんがいるご家庭はご兄弟で合わせるというのも可愛いですし記念にもなるのではないでしょうか。気になる!という方は下記リンクから当店のカタログをご覧くださいね。

男の子の被布カタログページはこちら>

三歳袴のカタログページはこちら>

5歳のお祝い

5歳のお祝いの元になった儀式は「袴着(はかまぎ)の儀」だとされています。これは、男の子が初めて正装である袴を身に着ける儀式です。つまり、当時の男の子にとって5歳を迎えることは、大人への一歩を踏みだすということになります!きりっと凛々しい着姿でお子様の成長をより感じられるかもしれません。

(右)BY109:華徒然【五歳】黒熨斗束向い鷹×黒華花変り格子 (左)BY122:クリーム・黒縞×黒無地

鷹や兜などが描かれた伝統的でかっこいい羽織だけではなく、少し個性的な雰囲気でおしゃれなお着物や今人気の高いベージュの色味のお着物など、お好みのスタイルに合わせてお選びいただけます。

五歳袴のカタログページはこちら>

 

7歳のお祝い

少しずつ大人びてくる姿が印象的な7歳の女の子のお祝い。元になったのは、それまでは紐を縫い付けたお着物を着ていた子供が初めて帯を締める「帯解(おびとき)の儀」とされています。当時はこれを境に大人へと歩み始めると考えられていました。室町時代までは男女ともに9歳の頃に行われていましたが、江戸時代になると男の子は5歳女の子は7歳に変わっていったようです。3歳の時とは違う四つ身のお着物に身を包んだ姿は華やかで可愛らしくもあり、いつもよりも大人っぽい雰囲気も感じられますね。

(左)N083:華徒然赤 花丸紋に貝桶と車輪 (右)N139:式部浪漫水色×黄色 花の丸紋

赤や水色、ピンクなど明るく可愛い印象を与えるお着物や、古典的な柄、少しシックな色味など様々な雰囲気のお着物がございますので、是非お気に入りの1枚を見つけてみてくださいね。こちらも下記リンクからカタログページに遷移いたしますのでよろしければご覧ください。

四つ身のカタログページはこちら>

当日までに準備したいこと

日程を決める

正式な七五三は11月15日ですが、当日は混みあう事が予想されるうえ、平日であったりお仕事の予定が合わないなどの理由から日にちにこだわらないご家庭も増えてきました。11月15日に一番近い土日や混雑を避けて、ご両親のご都合がつきやすいタイミングで行うなど様々です。当店でも1年中レンタルのご用意はございますので、「絶対にこの日にやらなくちゃいけない」とは思わず、是非柔軟にスケジュールを組んでみてくださいね。

神社・お寺の予約

神社でご祈祷をしてもらう場合、事前予約が必要なことが多いです。10月~11月、特に土日の神社は大変混雑することが予想されます。予約が必要な神社に行かれる予定がある場合は、日程が決まったらなるべくお早目にご予約されることをお勧めいたします!また、有名な神社・お寺への訪問を考えておられる場合は、移動距離や混雑状況を加味してお子様のご負担にならないスケジュールを組むようにしましょう。ご祈祷をされる場合、予約の際に祈祷の内容と所要時間、お車での移動であれば駐車場の有無も確認しておくと安心です!

お着物・ヘアメイクの予約

特に11月15日当日やその前後はご利用が集中するため、日程を決めたはいいものの着たかった着物や美容室の予約が既に埋まってしまっているなんてことも!特にお着物は人気のデザインから予約が埋まってしまい、いいなと思っていた物が借りられないなんてことも考えられます。早いご家庭では夏前からご予約されていますので、9月中には決めておかれると慌てず安心してご利用頂けるかと思います:)

また、もしご家庭で着付けをされることになった場合は解説動画もございますので参考にしてみてください!事前に見ておくと実際に着付ける際にイメージがつきやすくおすすめです。

着付け動画はこちら>

記念撮影

カメラマンに同行をお願いしたりスタジオで撮影、となるとお参り当日でも可能ではありますが、長時間着慣れないお着物で過ごすことはお子様にとっても一緒に行動されるご家族にとっても少々負担になる可能性も。スケジュールの調整が可能であれば別日に余裕をもって撮影されることをお勧めいたします。

当店にもロケーション、スタジオ、京町家と三通りの撮影プランがございます。特にスタジオ撮影は当日レンタル+前撮りのプランもございますので、気になるという方は以下のリンクからご確認ください!

七五三撮影プランについてはこちら>

七五三当日のおすすめアイテム

ヘアピン・ヘアスプレー・・・いざ写真撮影となった時に髪型が崩れてしまっている!なんてことも。飛び出してしまった髪の毛を簡単にまとめられるよう、ピンを数本とヘアスプレーを用意しておくとその都度対処出来ます。

・タオルや手ぬぐい・・・特に四つ身のお着物は着崩れてしまい帯が緩んでずり落ちてくることがあります。そんな時には応急処置として、帯と体の間にタオルや手ぬぐいを挟んであげるとずり落ちてきてしまった!を防ぐことができます。着崩れ対策に1枚余分に用意しておくと安心ですね。

・洗濯ばさみorクリップ・・・大人でも大変な和装姿でのトイレの利用。お子様にとっても勿論普段以上に難しく感じられることと思います。お着物を汚さないためにも、この日だけはご両親や周りの大人の方が手伝ってあげましょう。その際、捲り上げた着物の裾を洗濯ばさみやクリップなどでまとめておくとうっかり汚れてしまった!ということも防ぐことができるので安心です。

・履き慣れた靴・・・写真撮影やご祈祷の際にはお草履を履かれる場合でも、移動の際にもお草履のままだと歩きにくい上に足が痛くて大変な思いをしてしまいます。目を離した隙に草履を脱いで走り回っているなんてことも!その為、普段から履き慣れている靴を予めご用意いただくと安心です。

・おもちゃ・・・慣れないお着物に泣き出してしまうお子さんは少なくありません。今思うともったいない話ですが、母曰く私も着たそばから「脱ぎたい」と泣いていたそうです…。そんな時に気を紛らわすことができるお気に入りのおもちゃが一つあるとお子様の機嫌も上向きになってくれるかも。待ち時間が発生するタイミングがあるかもしれませんし、備えあれば憂いなし、ということで少々荷物にはなってしまうかもしれませんが準備しておくと安心かも。

ただ、以下のものには注意が必要です。

(1)マジックテープの靴・・・お着物がテープ部分に巻き込まれると、生地がひきつったりほつれてしまい修復不可能な状態になってしまいます。レンタル商品ですとその場合、お客様に別途ご請求させていただくことになってしまいますので、それを防ぐためにもマジックテープ式ではないバレエシューズのような着脱しやすい靴をお勧めいたします!

(2)お菓子・・・お子さんが泣いてしまったときの為にとお菓子を用意されることもあるかもしれません。ただ、お菓子がぽろぽろとこぼれてしまいそれがお着物についてしまったり、溶けたチョコがうっかりついてしまったりなんてことも考えられます。我慢をしてもらうのは心苦しいですが、お菓子はお着物を脱いでから、頑張ったご褒美に食べてもらえると嬉しいです.。o○

最後に

七五三の由来から、事前に準備しておくといいものについてご紹介いたしましたが、いかがでしたか?用意することは意外と多いですが、しっかりと確認しておくと安心ですよね。また、写真撮影などもあるせっかくの機会ですので、もしよろしければお子様のお着物を考えるのに合わせて、ご家族でお着物着用もご検討いただければと思います:)着物姿の家族写真はなかなか機会もありませんので、後々振り返った時に一層特別な思い出となるかもしれません。ご不安な点等ございましたらお気軽にお問い合わせくださいね。お子様の健やかな成長を祝い、願う大切な儀式。ご両親もここまで見守り育ててきた日々に思いを馳せながら素敵な1日をお過ごしください。

七五三カタログページはこちら>

お母様のお着物はこちら>

お父様のお着物はこちら>

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。